コメントを書く難しさ

ここではないブログのブロガーさんの、つぶやきで



コメントすることに悩んでいる方がいました。



10年以上、ブログをしていますが「コメントで失敗」してブログをやめてしまう人の多さに驚きます。



そんなことで自分のブログやめてしまうなんて勿体ないなぁ...といつも思います。


ブログを始めた方が失敗しやすいことを書きたいと思います。




コメントで起こる心理的な部分



最初は交流が楽しくコメントを毎回、書くようになる。

しかし、相手が毎日、更新する人だった場合、

なんとなく「毎回、書かなくちゃ!」と言う、一人でプレッシャーを感じ始める。






最初は気を使いながらのコメントだったけど、だんだん地が出てきてなれ合いになり、

相手から不愉快と思われるようになる(もともと、性格が合わない場合が多い)




自分はよかれと思い、自分の思いをツラツラコメントをしていたけれど、

めちゃくちゃ長いコメントになっていることに気が付かない。

返信する人の大変さをわかっていない。(こういう人は独りよがり・自己中心な人が多い)







最初の、毎回、書かなくちゃ!と言う一人プレッシャーは、よくあることだと思います。



ブログ歴が長いブロガーさんは「スルー力」がありますが、


そうでない人は、なんとなく...毎回、書かないと!と思いはじめ、それが重荷になる。



そして、それから逃げるために自分のブログ記事に


「ちょっと疲れているので、しばらく休みます」
「コメントが出来ずにすみません。元気になったらまたコメントしに行きますね」



と言う、発表がある。苦笑



気を遣うタイプな人なんだな、とおもいますが、そこまで気を使わなくてもいいのでは?と思います。



人に好かれたい人が陥ることが多い気がする。



それだけ好きなのかもしれませんが、私がアドバイスするなら、


相手は毎回、コメントは望んでないかもしれませんよ?


と。



相手も、毎回毎回、コメントもらうのは負担に思う人も中にはいます。
(実際、そう書いてた人もいた。毎回いらない。と。)




適度な距離



これがブログでのお付き合いには大事なこと。





もう1つの、だんだん合わないな...と思い始めること。



これはブログでは絶対にあることだと思います。



合わないな、と思うと、すぐに引くのが一番ですが初心者は、なかなか出来ずにダラダラと付き合ってしまい、後でこじれてもめ事になる。
そして、どちらかがブログをやめてしまう。



最後のコメントを長々書く人は、丁寧な人。と言えばいい様に聞こえますが



迷惑なことも多いので「短めで、要領よく」が一番だと思いますが



長々コメント書く人は、そこには気が付かず、疎まれることが多いと思います。





コメントをもしも書きたいなら、



・時々、この記事に。と決めて書く(毎回、書かない)


・相手が毎回、くれる人でもそれを続ける。




スルーすることを覚えると、自分の首を絞めることもないと思います。



一番、見てて残念なのは、何年もコメントのやり取りをしてたのに、ある日を境にコメント、いいね。の行き来がなくなること。



残念ですよね。



好きなブログは誰でもあると思います。


そのブログが存続する限り、読みたい。


と思うブログがあるのに、コメントなどで失敗し、交流がなくなる。


とても残念だと思う。


それまで好きだったブログも、それが原因で、読んでも面白くなくなる。


そんなことになるのなら初めから密な交流をしなければよかった。



と後悔する人が多いこと。





私がお勧めするのは「コメントはよほどの時にしか書かない」



「コメントは絶対にしないスタイル」を貫く。



が一番だと思います。


絶対にしないスタイルだと、ずっと好きなブログは読めますよ。私みたいに。

gooブログはお勧めかも

muragonをする前に、gooブログをしていましたが、なぜか突然ログインができなくなりました。



摂食障害のことを書きすぎて締め出されたのか....よくわからないですが、



仕方がないのでmuragonに移ってきました。




gooブログのことを書く前に、ここのmuragonのことを書きますと



実験のため。ブログをもう1つ開設しています。


詳細は下の記事に。






この実験用のブログのことは昨日、書きましたので、



この「迷い部屋」のブログについて



2022年から開設して、このブログのアクセス数ですが最初は、まったくアクセスがありませんでした。



徐々にアクセス数もあるブログになりました。訪問してくださった方に感謝です。



まったく誰のブログにも訪問もせず、niceも押してないのに、アクセス数がある、迷い部屋の、このブログ。




ありがたいことですし、読みたいなと思う記事を書けるように、これからも思ったことを書き続けたいです。



ですが、昔のブログスタイルは、これが主流だったのになぁ...と昨日、寂しく思ったのです。




今のブログスタイル(特に、ここのmuragonは)ナイスを押さないと来てくれなかったり、挙句、意地の悪い人もいるらしく、ブロックをしたり、し返したり。



昔人間の私は、そんなことを目にして「なんて世だ」とmuragonに来て騒ぎを見るたび、そう思います。



gooブログを、おすすめする訳を少しだけ書きますと



ここのブログは「こちら側が一切、訪問しなくても」アクセス数があります。



こちら側が、まったく誰のブログに訪問しなくても、「人気記事ランキング」



に載ったりできて、



gooブログは忖度があまりないブログだと思います。



(ものすごくmuragon批判してるように見えますが)



(*注意*)今、現在のgooブログに「人気ランキング」とかがあるのかは不明です。



私がしてた時はあって、私の摂食障害の記事が、ずっとランキング1位に載ったことがありました。




面白い記事・興味ある記事・を書けば読んでもらえるブログだなと思います。



もし、ブログ移行を考えてるのなら私はgooブログがおすすめです。



ただ画像容量が少ないんですよね....




写真を沢山、載せる人には不向きカモ。

実は...の話2回目

前回の実は....の話







もう1つ作ったブログをそのまま継続しています。



その結果...




記事を書いて投稿しても「アクセス数が10人程度」になりました....。



ここは爆笑するところですので、みなさん笑ってください。笑




あと「公開で登録」をしてた読者も、いつの間にかいなくなっていた....。
そして非公開で登録してる人も数人、削除されたようです。





こちら側が訪問しないと「読者登録を解除するぞ」と言われているような気にもなりますね。苦笑




私は、読者が減ろうが、どうってことないですけど。




実験のために、そのブログの「アクセス数」「nice数」「読者数」を調べていたのですが、
こんなにも面白いと言っていいのかわかりませんが、こんな結果になるとは。



一切誰とも交流しないと、こうゆう結果になることがわかりました。




これは結構、キツイ人にはキツイ結果かもしれません。



muragonは、ある程度、誰かのブログにniceを押した方がいいのかもしれない。



私のようにアクセス数を気にしないブロガーならいいけれど、アクセスが欲しい人は、



自分も努力した方がいいかも...



昔のように「読みたい人だけ読めばいい」と言うようなものじゃなくなったんだな..と少し寂しく感じます。